9月22日(金)に1・2年生が「埼玉県こども自然動物公園」へ遠足で行ってきました。1年生は、初めての遠足でした。 2年生は、2回目の遠足ということで、お兄さん、お姉さんとして、1年生に優しく接してリードしてくれました。雨の心配がありましたが、天候も味方して、雨具を使うことなく過ごせました。グループに分かれてたくさんの動物を見学したり、アスレチックで思い切り遊んだりしました。園内をたくさんがんばって歩き、とても楽しい遠足となりました。
9月15日(金)に4年生が社会科見学に行ってきました。江南清掃センターでは、自分たちの出しているゴミがどのように処理されているのかを実際に見学しました。県立川の博物館では、アドベンチャーシアターで、実際に川を下っているような感覚を体で体験し楽しみました。わくわくランドでは、水に濡れながら、全身で水遊びを楽しみました。東秩父村和紙の里では、紙すき体験で、和紙を自作しました。学校では、学べない貴重な体験をすることができました。
7月12・13日(水・木)に5年生が林間学校へ行ってきました。1日目は、フォレストアドベンチャーで楽しみながら森を感じ、2日目は、飯盒炊さんでカレー作りを行ったり、陶芸体験を行いました。とても素敵な思い出ができました。
7月6日(木)に3年生が五家宝体験を行いました。「花堤」の方に来校していただき、熊谷の郷土の銘菓である「五家宝」の作り方を教えていただきました。また、体験もあり、実際に食べることもでき、子供たちは楽しく学ぶことができました。
6月30日(金)に授業参観を行いました。多くの方に参観していただきました。子供たちは、保護者の方に立派な姿を見せようと張り切ってがんばっていました。ご多用の中、ご参観いただきまして、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
6月23日(金)に地震を想定した引き渡し訓練を行いました。近いうちに大きな地震が起きると予想されます。昔から、「備えあれば、憂いなし」といわれます。いざというときのために、今から準備しておきましょう。
6月6日(火)に6年生が陸上フェスティバルに出場しました。約1か月練習してきた成果を発揮しようとどの子もがんばっていました。素晴らしい競技場の中での運動は、生涯忘れられない思い出となったことでしょう。
6月2日(金)に3・4年生が交通安全教室を行いました。主に自転車の乗り方を学びました。「ブタベルサハラ」を確認して、安全運転をして、これからも自分の命は自分で守れるようにしていきましょう。
5月30日(火)にそよ風給食を行いました。天気にも恵まれ、暖かく、風もまさに「そよ風」の中、1年生~6年生までの縦割り班でなかよく食べました。終わった後は、それぞれの班で、鬼ごっこなどの遊びを楽しみました。素敵な時間を過ごせました。
5月30日(火)新体力テストを行いました。50m走やボール投げ、立ち幅跳びなどをしました。「コツコツと鍛えた体は宝物」です。これからの暑さに負けない体を作りましょう!
5月26日(金)に5年生が田植え体験を行いました。地域の方の田んぼをお借りして行いました。天気もよく、とてもよい体験ができました。稲刈りも楽しみです。
5月19日(金)に1~4年生が徒歩遠足で、国営武蔵丘陵森林公園に行ってきました。天気もよく、みんなで学校から一緒に歩いて行きました。
1・2年生は、クラフトづくりを楽しみ、3・4年生は、アスレチックで思い切り体を動かし、楽しみました。午前中は、どうにか天気ももち、活動できました。帰りは、雨に降られてしまいましたが、びしょびしょになりながらも、その雨すらも楽しむ姿に「市田っ子」らさを感じました。
とても素敵な1日になりました。
4月14日(金)に離任式が行われました。転退職された先生方と子供たちのお別れをしました。さみしくもあり、温かくもあり、素敵な会になりました。先生方、大変お世話になりました。新天地でのご活躍をお祈りしています。
4月12日(水)に2年生がタケノコの皮むきをしました。13日(木)にそのタケノコを使って、「たけのこごはん」を給食で食べました。まさに、春の味覚、旬を感じられ、おいしくいただきました。
3月8日(水)に「6年生を送る会」を行いました。3年ぶりに全児童が体育館に集まって、6年生の卒業をお祝いすることができました。全児童が集まってこのような会が久しぶりに行えたことが本当にうれしく感じました。子供たちもこの瞬間瞬間を嬉しそうに楽しんでいました。それぞれの学年が、6年生を楽しませようとしたり、感謝を伝えようとしたりして、様々な工夫をした出し物を行いました。市田小らしい、とても素敵な時間となりました。
12月8日(木)は5年生親善タグラグビー大会が行われ、吉見小学校の5年生とタグラグビーをとおして、会話をするなど親睦を深め、とてもよい交流になりました。